水分補給の為に、気軽に与えやすい果汁飲料、乳酸飲料、スポーツ飲料など、必要以上にお子さんに飲ませていませんか?
これらには驚くほど砂糖や果糖が含まれており、幼少時に過剰に摂取すると、むし歯のみならず偏食や将来の肥満にまでつながると言われています。
必ずしも与えなくてはならないわけではありませんが、一般的に離乳食を開始する前に味の練習として、果汁や野菜スープを与えてみましょうという時期があります。この具体的な月齢については育児書によりさまざまで主に生後2か月から4ヶ月、早いものでは1ヶ月頃からといっているものもあります。
この時期、甘くないほうじ茶や野菜スープはあまり飲まないので、ついつい果汁ばかりあげてしまう親も多いのではないでしょうか。また発熱時、脱水防止のための水分補給としてイオン飲料を医師にすすめられて飲み出したというケースも多いようです。
このように、子供はかなり早い時期から、ミルクよりはるかに糖濃度の高い飲み物を与えられているようです。
ある調査で、むし歯がないか軽度の子どもは、飲み物からの砂糖の摂取がほぼ無いのに対して、重症の子どもほど飲み物から砂糖を摂取する割合が高くなっていることがわかりました。
3〜5歳児の砂糖類の摂取目標値は1日に15gとされていますが、普段何気なく与えている飲み物を実際に調べてみると、驚くほど糖質は含まれています。
もちろん物によって様々ですが、幼児用飲み物1パックで4〜12g程の糖質が含まれている場合があります。それ以外にも、お菓子やパン、普通の食事にも当然糖質は含まれているので、一日の摂取量を簡単にオーバーしてしまいます。
ですから、できるだけ水やお茶など糖分の含まれていない飲み物で水分補給するように心がけたいものです。
他の記事もどうぞ
子どもの飲み物
-
炭酸をごくごく飲む幼児
-
子どもにとって水を選ぶことの大切さ
-
子供はやっぱり麦茶好き
-
子供の栄養ドリンクの効果
-
子供のスポーツドリンクの必要性
-
カランコロンの氷の音
-
カフェインで見る子供にお勧めの飲み物
-
こどもがつくる野菜ジュース
-
野菜ジュースで栄養は取れるか
-
子どもの脱水を防ぐために
-
子供に必要な水分
-
こどもと炭酸飲料
-
体を温める飲み物・冷やす飲み物
-
ゴマ麦茶は子供にいいか
-
子どもが飲む飲み物に含まれるカフェインと糖分
-
子供の飲み物と虫歯
-
子どもの飲み物こぼし対策
-
子どもの飲み物は常温を心がけましょう
-
子どもに使わせるストローマグ、水筒の選び方
-
子どもはすぐにこぼしてしまう
-
野菜嫌いの子供に自家製野菜ジュース
-
子供用栄養補給飲料でも安心はできない
-
子供の給食の飲み物〜牛乳が消える?
-
ミルクの調乳用水を使うと幾らかかるのか
-
ノンアルコール飲料子供に飲ませるかどうか
-
赤ちゃんの飲み物と虫歯
-
ジュースを欲しがる子供に何を与えるか
-
こどもビール風飲み物は昔アルコール入りだった?
-
子供にも増えているペットボトル症候群
-
子どもがウォーターサーバーで水を飲みたがるようになる理由