コゴトコム

  1. HOME
  2. 暮らし
  3. 家事
  4. 幼児教育
  5. 小さい頃から絵本の読み聞かせを
暮らし

小さい頃から絵本の読み聞かせを

「本の読聞かせ」はまだ文字に対する感覚のないごく小さなお子さんから小学校低学年ぐらいまで、長い期間親子で楽しめるもののひとつです。

お子さんに対して、「早く字が読めるようになってほしい」という希望は多くのお母さんが持っていることでしょう。また、幼稚園などに入ると他のお子さんが早くからひらがなが読めたりするのを見て、少々焦ったりもするかもしれません。

でも、「ひらがなが書ける」といっても、単純に造形的に文字をうつしている子が多いのも事実です。

それよりも、文字が連なることによって意味をなし、文章となってひとつの物語を作っているその概念を覚えることのほうが大切です。また、物語を聞いていくなかで、主人公の気持ちを思ったり、登場人物に自分を投影していく想像力をつけていくことも大切なことです。

最初のうちは、赤や黄色といった鮮やかな色合いのシンプルな絵柄のもので、言葉は短いものがいいでしょう。

リズミカルにお母さんが楽しく読むことで、膝に抱っこされた赤ちゃんも絵本に興味を示します。視力がはっきりしない時期でも、お母さんの声は届きますし、色合いを見る力はついていきます。

しばらくしたら、子供が仕掛けに喜ぶ本を選ぶとより楽しくなります。いないいないばあ、の絵本が長い間ロングセラーなのは、わかっていても「ばぁ」の瞬間に出てくる動物や子供に反応するからです。

また、ページをめくると動物のしっぽが、別のものになっているとか、「読みすすめていくとわかる楽しみ」も子供が盛り上がるものです。

年齢や発達状況に応じて適切な絵本を選ぶことも大切ですが、なにより一番重要なのは、お母さん自身が楽しく本を読むということです。

子供は小さければ小さいほど、もっとも身近で愛する存在であるお母さんの影響を受けます。お母さんがしぶしぶ、とか、「読聞かせは教育にいいから」と自分に制約をかけながら読むのでは、子供の気持ちものりません。

親子で一緒に1冊の本を読む。

その喜びに充分にひたりながら、時には絵本から脱線して別のお話になっても、子供が飽きてしまったら途中でやめて別の遊びになってしまっても、どういう形でもかまわないし、あまり「こう読まなくてはいけない」と杓子定規にならず、楽しんで本を読みましょう。

他の記事もどうぞ

幼児教育

洗濯代行